**2007-04-05 [#o2a9c492]
この日はキリスト教の「聖木曜日」(洗足式、最後の晩餐)にあたります。この日から日曜の復活祭までの期間は特に重要な日々とされ、多くの宗教音楽の演奏会が予想されます。
----

''01:03-03:10'' '''19.03-21.10''' [[FRSO]]
+トーマス・アデス: ヴァイオリン協奏曲「Concentric Paths」 
+メシアン: トゥーランガリラ交響曲

(ヴァイオリン)ペッカ・クーシスト~
(オンデ・マルトノ)Valérie Hartmann-Claverie~
(ピアノ)ヨウコ・ライヴオリ~
ユッカ=ペッカ・サラステ指揮フィンランド放送交響楽団~
2007年4月4日 フィンランディア・タロより''生中継''

''02:30-05:00'' '''19.30-22.00''' [[ORF]]~
+シューベルト:弦楽四重奏曲 ト長調 D 887
+ハイドン:十字架上のイエス・キリストの最後の七つの言葉(弦楽四重奏版)

ハーゲン四重奏団~
2007年3月29日 ウィーン・コンツェルトハウス、モーツァルトザール

(''04:12-'' '''21.12-'''ごろ)

+シューベルト:ピアノソナタ イ短調 D 784 (Decca 4403062)
+シューベルト:ピアノソナタ イ長調 D 664 (Decca 4403112)&heart;&heart;&heart;

アンドラーシュ・シフ(ピアノ)(CD録音より)

''02:30-04:15'' '''19.30-21.15''' [[SRP2]] ~
+シャルパンティエ:ルソン・ド・テネブレ

カウンター・テノール:Mikael Bellini、バス:Ove Pettersson~
Fredrik Malmberg指揮ストックホルム・バロック・アンサンブル~
2003年ストックホルム、グスタフ・アドルフ教会

(''03:40-'' '''20.40-''')~
+チャイコフスキー:交響曲第2番ハ短調Op.17「小ロシア」

ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮スウェーデン放送交響楽団~
1990年ストックホルム、ベルワルド・ホール

''03:00-06:00'' '''20.00-23.00''' [[FranceMusique]]

+バルトーク:2つの肖像 op.5
+モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番ハ長調 K.503
+ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 op.55 "英雄"~

(ピアノ)エマニュエル・アックス [Emanuel Ax]~
(管弦楽)北ドイツ放送響 [NDR]~
(指揮)クリストフ・フォン・ドホナーニ [Christoph von Dohnanyi]~
2006年11月25日 ハンブルグ ライスハレ

''03:00-05:05'' '''20:00-22:05''' [[Musiq3]]
+ベルリーニ:《ノルマ》序曲
+ドニゼッティ:《アルバの公爵》“清らかで美しい天使”
+ヴェルディ:《椿姫》から“燃える心を”
+ビゼー:《カルメン》序曲 と 花の歌“おまえの投げたこの花を”
+マスネ:《ル・シッド》から“おお、いと高き裁き主にして父なる神よ”
+ヴェルディ:《運命の力》序曲
+ヴェルディ:《仮面舞踏会》から“永遠に君を失えば”
+チャイコフスキー:《エフゲニ・オネーギン》から“青春は遠くすぎ去り”
+プッチーニ:《トスカ》から“星も光りぬ”
+ソロサーバル:《港の酒場女》から“そんなことはありえない”
+チレア:《アルルの女》から フェデリコの嘆き“ ありふれた話”
+ヴェルディ:《十字軍のロンバルディア人》から“私の歓びを”
+ロッシーニ:音楽の夜会から“踊り(ナポリのタランテラ)”~
ロランド・ヴィラゾン(t) マウリツィオ・ベニーニ指揮~
モンテカルロフィルハーモニー管弦楽団~
(モナコ グリマルディフォーラム 2006/06/04)

''03:00-05:00'' '''20.00-22.00''' [[Radio100,7]] ~
+ハイドン:交響曲第39番ト短調~
+ハリソン・バードウィッスル:「Endless Parade」(トランペット、弦楽合奏、ヴィブラフォン) ~
+ハイドン:トランペット協奏曲変ホ長調Hob.VIIe-1~
+モーツァルト:交響曲第38番ニ長調K.504「プラハ」

トランペット:ホーカン・ハーデンベルガー、ヴィブラフォン:Béatrice Daudin~
Hansjörg Schellberger 指揮ルクセンブルク・フィルハーモニー管弦楽団~
2007年3月1日ルクセンブルク、フィルハーモニー

''03:00-05:30'' '''20.00-22.30''' [[Espace2]] ~
+プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番ハ長調Op.26~
+ベルリオーズ:幻想交響曲Op.14

P:マルタ・アルゲリッチ~
シャルル・デュトワ指揮スイス・ロマンド管弦楽団~
2007年2月18日ジュネーヴ、ヴィクトリア・ホール

''03:00-07:05'' '''20.00-00.05''' [[NRK]] ~
+ブリテン:戦争レクイエム

ソプラノ:スーザン・B・アンソニー、テノール:イアン・ボストリッジ~
バリトン:サイモン・キーンリサイド、オルガン:ティモシー・ボンド~
コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団&合唱団~
'''おそらく、2004年8月1日ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホール'''~
'''少年合唱はFinchley Children s Music Group(以上、斜字体部分は、未確定) '''

''03:02-06:00'' '''20.02-23.00''' [[NL_Radio4]] ~
+ペンデレツキ:ルカ受難曲~

ソプラノ:Izabela Klosinska,、バリトン:Adam Kruszewski~
バス:Romuald Tesarowicz~
クラクフ・フィルハーモニー合唱団~
聖バヴォMuziekinstituutユース&マイスター合唱団~
ヴァシリー・ペトレンコ指揮[[オランダ交響楽団(Orkest van het Oosten):http://www.orkestvanhetoosten.nl/]]~
2004年10月10日ユトレヒト、フレデンベルク音楽センター

+アダムズ:フリギアの門
+同: American Bersert~
+アイヴズ:コンコード・ソナタ~

ピアノ:[[ラルフ・ファン・ラート:http://www.ralphvanraat.com/]]~
フルート: Marieke Schneeman、ヴァイオリン: Berdien Vrijland~
2005年11月30日アムステルダム・コンセルトヘボウ

''03:04-05:30'' '''20.04-22.30''' [[SR2]] Gastkonzert des Rundfunk-Sinfonieorchesters Saarbrücken in Ostberlin
+ブラームス: 悲劇的序曲 ニ短調 作品81
+Helmut Lachenmann: 'Harmonica', Musik für großes Orchester mit Solo-Tuba
+Claude Debussy: aus: 'Images' für Orchester; Nr. 1: Gigues. Modéré
+Luigi Nono: 'Como una ola di fuerza y luz' für Sopran, Klavier, Orchester und Tonband

(テューバ)Richard Nahatzki~
(ソプラノ)Slavka Taskova~
(ピアノ)Bernhard Wambach~
(管弦楽)Saarbrücken RSO~
(指揮)Hans Zender~
1983年10月14日ライヴ Metropol-Theater, Berlin/Ost

''03:05-05:10'' '''20.05-22.10''' [[Polskie2]] [[第4回Misteria Paschalia音楽祭:http://www.misteriapaschalia.pl/index.php/]]~
+アッレサンドロ:スカルラッティ: La Santissima Annunziata

Maria Vergine(ソプラノ):Roberta Invernizzi~
Angelo(ソプラノ):Emanuela Galli~
Pensiero di Verginità(ソプラノ):Marta Almajano~
Pensiero d’Humiltà(アルト):Marina de Liso~
Pensiero di Sospetto(テノール):Magnus Staveland~
ファビオ・ビオンディ指揮エウローパ・ガランテ~
2007年4月4日、クラクフ・フィルハーモニー・ホールから''生中継''

''19:03-21:03'' '''12.03-14.03''' [[NRK]] ~
+シュッツ:「十字架上のイエス・キリストの七つの言葉~
+ハイドン:オラトリオ「十字架上のイエス・キリストの七つの言葉」

ベルリン放送合唱団~
トン・コープマン指揮ドイツ・ベルリン交響楽団~
2006年4月14日ベルリン・フィルハーモニー

''19:06-20:34'' '''12.06-13.34''' [[BartokRadio]] ~
+ベートーヴェン:「プロメテウスの創造物」Op.43序曲~
+同:交響曲第1番ハ長調Op.21~
+ロッシーニ:スターバト・マーテル

独唱: Daniella Dott、Németh Judit~
Ferdinand von Plettenberg、Rácz István~
ハンガリー国立合唱団(合唱指揮:アンタル・マーチャーシュ)~
Guido Mancusi指揮MAV交響楽団~
2006年3月11日リスト音楽院大ホール

''20:00-23:00'' '''13.00-16.00''' [[NL_Radio4]] ~
+バッハ:ヨハネ受難曲

福音史家(テノール):マルクス・クリード~
イエス(バス):[[Thomas Oliemans:http://www.thomasoliemans.nl/]]~
ソプラノ:Nele Gramss、アルト:Patrick van Goethem~
テノール:Marcel Beekman、バリトン:Geert Smits, ~
[[カペラ・アムステルダム:http://www.cappellaamsterdam.nl/]]~
フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ~
2007年3月28日ユトレヒト、フレデンブルク音楽センター~
dit concert wordt in Surround Sound uitgezonden~

+シューベルト:ピアノソナタ第20番イ長調D.959

P:スティーヴン・コヴァセヴィッチ~
2006年9月4日ロンドン、ヴィクトリア&アルバート博物館

''20:05-21:50'' '''13.05-14.50''' [[Polskie2]] ~
+ストリッジョ[Alessandro Striggio](1540-1592):見よ、祝福されたる光が[Ecce beatam lucem](40声) ~
+バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV1007~
+スウェイン[Giles Swayne](1945-):悲しみの聖母のテクストによる3つのモテト~
+バッハ:モテト「主を讃えよ、全ての異教徒よ」BWV230~
+スウェイン: The Silent Land~
+タリス:モテト「御身より他に我は[Spem in alium]」(40声)

ステファン・クレオベリー指揮BBCシンガーズ~
2006年11月23日ケンブリッジ、キングス・カレッジ

''20:30-22:00'' '''13.30-15.00''' [[Espace2]] ~
+アレッサンドロ・スカルラッティ:悲しみの聖母~
+ペルゴレージ:悲しみの聖母

ソプラノ:Adriana Fernandez~
コントラルト:Guillemette Laurens~
Le Parlement de Musique~
オルガン&指揮:Martin Gester~
2006年4月6日スイス、Lutry教会

''21:30-23:00'' '''14:30-16:00''' [[Musiq3]]  ジャンバル・フェスティヴァル・ムジカ・ムンディ2006
+ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第3番ヘ長調op.73
+モーツァルト:クラリネット五重奏曲イ長調K.581~
ヘンシェル弦楽四重奏団、シャロン・カム(cl)~
(ジャンバル湖畔シャトードラック城2006/07/29)

''22:02-24:00'' '''15.02-17.00''' [[FranceMusique]] 

+ブラームス:ピアノソナタ第1番 ハ長調 op.1 
+ 同 上 :ピアノソナタ第2番 嬰ヘ短調 op.2~

(ピアノ)フランシス=フレデリック・ギィ[Francois-Frederic Guy]~
2007年3月10日 パリ・オルセー美術館

----
←[[2007-04-04]] [[2007-04-06]]→

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS