掲示板  †  
番組表wiki - 海外ラジオの音楽番組をオンライン放送で聴こう  サイト専用掲示板
書き込みの際はお名前をご記入下さい。
当サイトの運用上のご意見等は、こちらの掲示板または下記の2ch本スレにお書き下さい。
WDR3 局のオンデマンドについて  †  
ariaga  (2019-08-11 (日) 10:26:43)
 
 
  お名前:  
  
  
 
WDR3 局のオンデマンドについて  †  
ariaga (2019-08-09 (金) 19:53:31)https://konzertplayer.wdr3.de/klassische-musik/ 
局の方針なんか分かるわけ無いですが……。「ストップ状態」とは再生できないのか、それとも追加されない事を言っているのでしょうか。後者なら、7/20からはARD Radiofestivalが放送され、WDR 3 Konzertはお休みであるため追加されないのでしょう。 --   
ここ https://konzertplayer.wdr3.de/  に書いてありますけどね。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
うーーーん  †  
でんすけ (2019-05-28 (火) 00:33:54)
 
 
  お名前:  
  
  
 
Espanaのストリーム  †  
(2019-04-06 (土) 08:06:39)
 
 
  お名前:  
  
  
 
LRTの番組表  †  
北欧好き (2019-02-26 (火) 07:30:38)
 
 
  お名前:  
  
  
 
自作放送のお知らせ  †  
今堀拓也 (ceinture 旧管理人) (2019-02-25 (月) 23:01:46)
おめでとうございます!録音予約しましたー! --   
ありがとうございます。しかし私本人が録音に失敗してしまいました。(冒頭3分で止まってしまっていました)番組のオンデマンドは週によってアップロードされる回とされない回があるようで、現在までまだアップロードされていない状態です。もし録音されていらっしゃいましたら、聞かせていただけませんでしょうか? -- 今堀拓也 (ceinture 旧管理人)  
度々すみません。通常の番組サイトではなく昨日の番組表のページ(2/27, 22:00)から無事聞けて、Firefox / Video Downloader Helper de落とせました。お気にかけていただいてありがとうございました。 https://www.srf.ch/programm/radio/radio-srf-2-kultur/2019-02-27  -- 今堀拓也 (ceinture 旧管理人)  
残念ながら抜粋放送でした。全曲は20分ほどあります。コンクールサイトによると、動画編集に半年ほどかかるみたいですが、のちにYouTubeにアップロードされるそうです。 -- 今堀拓也 (ceinture 旧管理人)  
お久しぶりです!youtube上がったらまたお知らせください -- gobou  
とりあえず仮MIX音源をいただいてSoundCloudにアップしました。よろしければお聴き下さい。  SRFの現代音楽番組ではコンクールの第2回が放送され、抜粋ながらも全員の作品が聴けます。こちらよりどうぞ。  -- 今堀拓也 (ceinture 旧管理人)  
 
 
  お名前:  
  
  
 
アーカイブ、録音探してます  †  
みらい (2019-02-11 (月) 07:51:17)qrun8w@yahoo.co.jp  までメールいただけませんでしょうか。
 
 
  お名前:  
  
  
 
Ras1(Rikisutvarpid)のストリームについて  †  
北欧好き (2019-01-31 (木) 23:53:29)
自己解決しました、放送局の修正しておきます -- 北欧好き  
 
 
  お名前:  
  
  
 
あれ?変だゾ  †  
でんすけ (2018-11-24 (土) 18:39:49)
8時間のファイルになっていない時点で、録音失敗を疑うと思うのですが。事実関係だけ記載します。番組は03:00-07:00の枠でしたが、延長し07:35頃まで中継していました。演奏会自体は04:00開始ですが、04:20頃からスピーチ等が始まり、04:45頃Vn協開始。休憩を挟み、チェロのが始まるのが06:10頃。怒りの日終了が07:29頃。最後に誕生日を祝い皆で歌ったのが07:33頃でした。 --   
タイマー機能ではなく、手動で開始終了しているなら、Chrome用拡張機能の「ストリームレコーダー」を調べると成功率が上がるかもしれません。 --   
ありがとうございます。そうですね、結局前半が録音されずに途中から止めるまで記録 -- でんすけ  
すみません、変なとこでEnter押しちゃった。 -- でんすけ  
あ!shift押しながらのEnterもダメなんだ(笑) 続きです  記録されたのですね。あと、スミマセン、ストリームレコーダーってのは初耳でした。調べて、また判らなかったら教えて下さい!! -- でんすけ  
横からすみませんでんすけ様、ちょっと連絡をとりたいのですが連絡先を指定していただけますでしょうか。 -- もへじ  
済みません、こちらから先に送るべきでしたね、pute688@ichigo.me 宛にメールをいただけますでしょうか。 -- もへじ  
すみませんでんすけ様、Polskie2の録音についてお伺いしたいことがございますので上記のアドレスにご連絡いただけますでしょうか。 -- もへじ  
もへじ様、今気がつきましてメールさせていただきました。 -- でんすけ  
 
 
  お名前:  
  
  
 
あ、復活した(笑)  †  
でんすけ (2018-07-14 (土) 12:19:48)
 
 
  お名前:  
  
  
 
更新履歴に載ってないのに更新されているコトがある?  †  
(2018-05-20 (日) 16:25:59)
編集画面で「タイムスタンプを変更しない」にチェックを入れて「ページの更新」をする場合のことをおっしゃっているのかな? --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
Re-バルトークラジオの音質低下?  †  
ariaga (2018-04-20 (金) 16:48:02)https://www.mediaklikk.hu/bartok/ 画面から録音しています。
揺れるとか、ふらつくとは、音飛びのことですかね。 --   
順番にダウンロードしているデータに欠損が生じている状態でしょうか。 --   
元サーバーが原因もあるでしょうが、大抵は途中の回線どこかでの混雑、またはPC側が忙しいとか。 --   
過去には他局より音質上まっており、頼りにしてた時期はありました。とは言え、現在も最悪では無いので、独自音源は聴きます。 --   
MűpaSymphonyなら192kbpsですが、事前に内容分からないのですかね。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
バルトークラジオの音質低下?  †  
でんすけ (2018-04-19 (木) 01:11:58)http://mr-stream.mediaconnect.hu/4741/mr3.mp3 
「以前」がいつ頃にもよりますが、ずっと96kbpsなりの音質だと感じています。音が飛ぶと感じた事はありません。(同じURLを使用しています) --   
ありがとうございます。 -- でんすけ  
ありがとうございます。5~6年前辺りだと思いますが今よりは音質も128とか上もあったと記憶しています。オンデマンドのほうが状態がよかったり?なんてことはないでしょうか。 -- でんすけ  
5~6年スパンなら128kbpsの時もありましたよ。現在はオンデマンドも96kbpsです。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
Re-Re-Re--Reバルトーク局のオンデマンドについて  †  
ariaga (2018-04-16 (月) 19:02:44)https://www.mediaklikk.hu/bartok/ 
 
 
  お名前:  
  
  
 
WMEAについて質問です  †  
もへじ (2018-04-07 (土) 09:09:27)
接続中断を防ぐのは難しいですが、中断してもまた再開させれば良いかと。NetTransportで「ファイル名をカスタマイズ」にチェックを入れ、時分などを含めるようにすれば、再開後は別ファイルで保存されます。再開するまでの間が許せない場合はどうしようもないですが。 --   
何を使っても再生できません、とありますが、VLCでも再生できないですか?ちなみに、VLCでの保存形式は何を指定してますでしょうか。 --   
特に保存形式の指定というのはしていません。私が録音したURLは18153の方なのですが再生しようとしても読み込みません(VLCもWindows Media Playerも試しました)。拡張子もAACやmpegに変えてみたのですが失敗です。 -- もへじ  
保存形式の指定:「フォーマット」とか「カプセル化」で形式を指定しませんか? --   
読み込みません:VLCですと(1)プレイリストに追加もできない?(2)プレイリストに追加できるが、再生してもすぐ停止? --   
読み込みません:(2)の場合、メディア情報ウィンドウのコーデックの詳細では何のコーデックと表示されますか? --   
とはいえ、VLCの保存よくわからないので、NetTransportのが良いと思いますよ。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
Re-Re-Re-バルトーク局のオンデマンドについて †  †  
ariaga  (2018-04-06 (金) 15:01:54)https://www.mediaklikk.hu/radio-lejatszo-bartok/?date=2018-03-29_13:42:00&enddate=2018-03-29_15:06:00&ch=mr3 
 
 
  お名前:  
  
  
 
Re-Re-バルトーク局のオンデマンドについて  †  
ariaga (2018-04-03 (火) 14:41:20)
Windowsのブラウザでも対応してると思いましたが、違うようですね。何で今まで聴けたのだろ。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
Re-バルトーク局のオンデマンドについて  †  
ariaga (2018-04-02 (月) 21:21:19)
テレマンの受難オラトリオ「イエスの死」は下のリンクURLで聴けますよ。2018年3月29日の49320秒から54360秒を再生、かな。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
バルトーク局のオンデマンドについて  †  
ariaga (2018-04-02 (月) 11:09:47)
 
 
  お名前:  
  
  
 
Radio UNAM FM メキシコ国立自治大学につぃて  †  
でんすけ (2018-03-04 (日) 17:40:56)
通りすがりですがUNAMのストリームURLを更新しました。こちらが正しいはずです。 -- 野猿  
野猿さん ありがとうございます!! やってみます。 -- でんすけ  
野猿さん、多少揺れる音質でしたが録音できました。ありがとうございます!! -- でんすけ  
 
 
  お名前:  
  
  
 
iPlayer Converterについて  †  
へもへも (2017-10-28 (土) 12:59:07)http://www.iplayerconverter.co.uk/r/3/aod/default.aspx )を見つけたのですがここに載っているURLを開こうとしても開きません。何か工夫をしないといけないのでしょうか?
リンク先のどのURLでしょうか。例えばAAC Audioでしたら、rtmpdumpのコマンドとしても整形してくれますので、そのまま動きました。 BBCのオンデマなら、他にもget iplayer automatorが便利です。詳しくは書けないので、興味があれば調べるといいかもしれません。 --   
何のソフトで開きましたか?VLC mediaplayerでは読み込めませんでした -- へもへも  
何のソフトで開きましたか?VLC mediaplayerでは読み込めませんでした -- へもへも  
HLS MP3はUK Onlyなので除外。AAC Audioはrtmpプロトコルなのでrtmpdumpやffmpegにて。MPEG-DASH Audioは.mpdに対応したプレーヤー知りません。いずれにせよ、VLC mediaplayerでは対応してないのでは。ダウンロードとの事でしたので、VLCでの再生より、rtmpdumpやffmpegでファイルに書き出す方が早いのでは。 --   
そのrtmpdumpやffmpegで書き出す方法がわかりません。 -- へもへも  
rtmpdump導入済みなら、サイトのコマンドそのまま使えますが、この聞き方からすると、rtmpdumpやffmpegの導入方法がわからないのでしょうかね。Linux,Windows,OSXそれぞれ使えますが、環境により導入方法は異なりますので、そこは調べて下さい。また、その辺面倒なのでアプリで出来ないかな、というときは上述のget iplayer automatorを。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
RadioRomania、皆さんどうやって録音してます?  †  
でんすけ (2017-09-24 (日) 12:27:50)http://stream2.srr.ro:8022 をクリックするとリアルプレイヤー
MP3もAACも成功しますよ(ネット トランスポート最新版) 開始してすぐに停止になり、htmlファイルがダウンロードされている状態でしょうか?だとすると、ユーザーエージェントを「WinampMPEG/5.0」と指定する必要があります。(SHOUTcast Serverでストリームを提供している為) --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
DeutschlandRadio Kultur の聴取について  †  
ariaga  (2017-06-26 (月) 11:41:08)
◦(MP3 128kb 44kHz Stereo 
http://www.deutschlandradio.de/streaming/dkultur.m3u 
Deutschlandfunkも同じ状況です。 
事情に疎い私にはどうなっているのかわかりません。
 
 
  お名前:  
  
  
 
DeutschlandRadioのオンデマンド  †  
(2017-06-14 (水) 07:05:37)
こちらでは聴けます。ボタンを押しても無反応ですか。それとも、何かメッセージが出ていますか? --   
無反応です。ブラウザはFirefoxの最新版です。 --   
今までは聴けていました。 --   
firefoxの今までのバージョンでは聴けたのが、最新版になったら無反応になったのでしょうか。 --   
Flashを最新版にしてもダメでしたがURL Snooperでストリーム解析して聴けました。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
NetTransport2.96kについて  †  
(2017-06-11 (日) 12:35:04)
それは購入元に聞いた方が良いと思います。送られてきたファイルがキーファイルなのかプログラムなのか知りません。一般的には、購入元からのメール等に記載されてるのでは? --   
下で質問をした者です。他の方への説明のように「オプション」→「接続」でリトライ回数の「常にリトライ」のチェックを外して100のままにし、ファイル名を「201706121900」としてみてFranceMusiqueをためしに録ってみたのですが、210MBを越えたら自動的に上書きされてました。どうすればひとつなぎのファイルとして録れるのですか? -- しゅんちゃん  
ひとつなぎのファイルにするのは無理です。時刻等で指定した別名の2つのファイルができるのを良しとします。ファイル名は時刻ごとに変わるよう指定してますか?毎回「201706121900」になっているのかも。 --   
前のフリー版は100%超えてもそのまま録音できてたのになんでそうなったんでしょう。 -- しゅんちゃん  
ストリームのURLが変わって(ストリームの方式が変わって)の話ではなく、NetTransportのバージョンを変えたら、の話だったのですか。 --   
公式からアナウンスが出てます。「プロパティ」→「ダウンロード」タブ→「ユーザーエージェント」をWinampMPEG/5.0に変更すれば100%を超えても録音出来ます。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
NDRの録音について  †  
(2017-06-06 (火) 07:37:15)
予約した2時間で停止しなかった、という事でしょうか? --   
いえ、4時45分ぐらいで勝手にダウンロード完成となっていたのですが経過時間はなぜか3時間半を表示し、ダウンロードしたファイルも拡張子をmp3にしても聴けないです。 --   
下のログの時間は2時間?になってましたか?あと、ダウンロード直後は拡張子.mp3でないのでしょうか。 --   
ログの時間は4時45分で停止していました。どうやらNDR以外にもBR-KLASSIK、hr2で同じ症状になります。ファイル名をカスタマイズしているからでしょうか。 --   
ログでの接続から停止までの時間がわかりませんが、経過時間と合っていないという事でしょうか。おかしいですね。そのような状態になったことはありません。 --   
ただし、210MBなど一定ファイルサイズで完了する事はあります。続きも録れる設定にしています。 --   
ファイル名をカスタマイズしなかったところ、BR-KLASSIKの録音が「stream.mp3」となったのですが、再生できません。 --   
続きを録れる設定とは、どうすればできるのでしょうか。 --   
続きを録れる設定とは、どうすればできるのでしょうか。 --   
オプション>接続でリトライ回数を複数に。ファイル名を変えないと上書きされるので、時刻などを含めたファイル名にカスタマイズしておく。 --   
再生できない件、ファイルが壊れているか、思っている形式と違うように見えます。ただしファイル名デフォルトで.mp3になるのであれば、mp3なのでしょうね。ログの最後は「スレッドはxxxxxxxで完成」と正しく閉じてますでしょうかね。 --   
あとはvlcのように、拡張子が違ってたり、多少ファイルが壊れてても再生できるプレーヤーで開いてみるとか。 --   
別のPCで録らせていたものは、同じストリームURLですがこちらは「br_mp3_br-klassik_m.nv!」で保存されてmp3に拡張子変えたら聴けました(ただしファイルの時間は指定したものよりも長い3時間50分)。 --   
横からすみません、NDRを録音すると今までの2倍ぐらいの大きさのファイルになるんですが、これはスレッドが2/2と表示されることとなにか関係あるんですか? --   
ファイルサイズが2倍ということは、時間が2倍か、ビットレートが2倍と思われますが、どうでしょうか。私の環境では発生していません。 --   
スレッドが2/2とはどこに表示されるのでしょうか。ちなみに、スレッド分割数は2を指定しているのでしょうか?デフォルトが2だった気がします。ただ、2分割を指定しても、スレッド1しか使われないんでは? --   
時間は1時間しか指定していないのに2時間59分になってます。2/2は「スピード」と「リトライ」の間に表示されてます。今試しにDLさせてみたら%も経過時間もそのままカウント続行しています。 --   
「スピード」や「リトライ」はログに表示されるのでしょうか? --   
予約で1時間分指定したが、ダウンロードしたファイルを再生すると2時間59分の内容だったのでしょうか。あるいは、ファイルの内容は1時間分だが、プレイヤーの時間表示がおかしい、ということでしょうか。 --   
ネットトランスポートを起動するとダウンロードタブで名前やURLが出てきますよね?そこのスレッドの列でNDRが「2/2」と表示されます。 --   
数秒程度録音してもVLCで開いたら1時間1分と表示され容量は60MBとなってます。録音の経過時間がそのまま反映されるのかもしれません。 --   
あ、バージョンは1.87.258です。 --   
今のバージョンですと、一覧画面の列項目に「スレッド」はありません。下のログウィンドウのスレッド表示はどうでしょうか。スレッド1のみログがあり稼働しているが、スレッド2はログがなく、稼働していない、とか。 --   
ただ、ストリーム録音に2スレッドは不要なので、スレッド数は1指定で良いと思います。 --   
「1時間1分と表示され容量は60MB」そのファイルは1時間1分の内容なのですか、それとも数秒分の内容なのでしょうか? --   
私は指定していませんが、「ファイルサイズ分のディスクスペースを確保する」ようなオプションがあったかと思います。それは関係ない? --   
バージョン1.87.258とだいぶ古いので、最新のストリームでは誤動作するのかな。 --   
下もデータ受け取りになりますね。ファイルは数秒分の内容です。お使いのバージョンは何ですか? --   
バージョンは2.96kです。アドレスはhttp://ndr-ndrkultur-live.cast.addradio.de/ndr/ndrkultur/live/mp3/128/stream.mp3  を使ってます。スレッド数2を指定しても、1つしか使われなく(ストリームだから困りませんが)、むしろどうやったら2ストリーム使ってくれるのかわかりません。 --   
ファイルは数秒分の内容:では無駄に大きいファイルができて困っている、という事でしょうかね。 --   
初心者です。「時刻などを含めたファイル名にカスタマイズしておく」というのは、201706120200のようなファイル名にしておくという感じでしょうか。それをしないでおくと容量が210MBを越えたら自動的に頭から上書きという感じになるのですか? -- しゅんちゃん  
「ファイル名をカスタマイズ」のところで/yyyyなどで指定し201706120200にする事です。予約時間内で終了した際に自動で続ける場合、あるいは次の予約の際などファイル名同じだと上書きされるので。 --   
シードやステップが何なのか分かりませんがファイル名を「/2017/06/12/0200」とすればいいのでしょうか。 -- しゅんちゃん  
区別がつけば何でも良いので。それぞれの予約の仕方に合わせて。(1日1回の予約なら年月日まででも良いとか) --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
TRTが聴けなくなっているようです  †  
でんすけ (2017-05-05 (金) 16:31:40)
 
 
  お名前:  
  
  
 
カナダCBCについて  †  
(2017-04-26 (水) 14:00:11)
 
 
  お名前:  
  
  
 
Polskie2での録音  †  
(2017-04-05 (水) 10:47:32)
普段はmp3のストリームを使ってます。指定のアドレスからはもう提供していないように見えます。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
バルトーク局について  †  
ariaga (2017-03-19 (日) 22:35:56)http://www.mediaklikk.hu/musorujsag/ 
以前の番組表がどれを指すか分かりませんが、ラジオ局がこのようなサイトに変えてしまったので、どうしようもないです。ちなみに、上記URLよりはhttp://www.mediaklikk.hu/bartok/  の方が他チャンネルが表示されず、少しは見やすいかと。 --   
有難うございます。それにしても見難くなりましたね。疲れます。 -- ariaga  
 
 
  お名前:  
  
  
 
ORFが新しくなりました。  †  
ariaga (2016-11-02 (水) 20:54:10)
 
 
  お名前:  
  
  
 
ORF受信の不具合について †No4  †  
ariaga (2016-10-01 (土) 08:19:17)
このオンデマンドはブラウザ依存の面がありそうです。当方macOSですがSafariでは再生開始せず。Chromeで再生しています。シーク機能もあるようです。ちょっと分かりにくですが、再生位置にマウスポインタを持っていくと丸く反応し、移動させることが可能です。いきなり移動したい位置をクリックしても反応しません。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
ORF受信の不具合について †No3 †  †  
ariaga (2016-09-29 (木) 00:15:49)
 
 
  お名前:  
  
  
 
ORF受信の不具合について †No2  †  
ariaga (2016-09-28 (水) 10:21:32)
そちらの環境では再現性ありますか?(何度受信しても同じところで受信切れになる) --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
NRK_P2の録音が失敗する  †  
(2016-09-15 (木) 22:00:42)
 
 
  お名前:  
  
  
 
ORF受信の不具合について  †  
ariaga (2016-09-13 (火) 10:02:14)
 
 
  お名前:  
  
  
 
•エコーとはどういう状態ですか? -- 2016-08-30 (火) 07:09:27  †  
ariga (2016-09-12 (月) 14:01:15)
何で受信しているかわかりませんが、ブラウザで開いてるのなら、再生画面2つありませんか? --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
YLEのオンデマンドが聴けない  †  
(2016-09-03 (土) 18:30:14)
表示の通り、フィンランド国外への提供はしていないようですね。今のところ、Live放送は制限していませんが。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
ORF受信の不具合について  †  
ariaga (2016-08-29 (月) 17:52:36)
 
 
  お名前:  
  
  
 
SRP2の不具合  †  
(2016-08-29 (月) 12:37:25)
 
 
  お名前:  
  
  
 
RadioMECFMのストリーム  †  
(2016-08-22 (月) 21:19:24)
 
 
  お名前:  
  
  
 
BartokRadioの録音  †  
(2016-07-09 (土) 08:40:22)
データが欠けて、その分詰まって聴こえる状態でしょうか。NetTransportのHTTPユーザーエージェントは何を指定してますでしょうか。WinampMPEGを選ぶと、ログに何やら化けた文字が多数流れ、その分音声データが不足する現象になります。他のPC系のユーザーエージェントに変えて試してみてはいかがでしょうか。 --   
http://mr-stream.mediaconnect.hu/4741/mr3.mp3  これを指定しています。 --  設定は該当ダウンロードのプロパティ>その他の設定>[ダウンロード]タブ>HTTPのユーザーエージェント にあります。 --   
これですね Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.00; Windows 98) --   
「Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.00; Windows 98)」でも解消しませんか……。当方の環境では解消します。となると、別の原因ですかね。回線側の問題かも。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
IBAのストリームについて  †  
(2016-05-19 (木) 20:26:21)http://www.iba.org.il/kolhamusica/ )のストリーム解析していただけないでしょうか。
 
 
  お名前:  
  
  
 
ポップ音というか断続的に入るノイズについて  †  
でんすけ (2016-05-15 (日) 19:18:52)
 
 
  お名前:  
  
  
 
Espanaがスケジュール録音できない  †  
(2016-04-23 (土) 16:54:42)
同じ事態ではありませんが…ネットトランスポートでしたらログのところに状況出ているかと思います。見つからないよ、とかタイムアウトしたよ、とか。 --   
EspanaはよくURL変わりますね。該当ページ更新しました。直リンでうまく行かないときは.m3uを指定し、そのリンク先を予約するのが良いかと。 --   
ありがとうございます。 --   
私もスケジュールでできません。ログを見たところサーバーエラーとなっています。「直ちに」にチェックを入れるとダウンロードは問題ないのですが、何が悪いんでしょうか? --   
サーバーエラーがファイルが無いよエラーなら、予約の時間にはサーバがうまく動いていないのでしょうね。直ちにダウンロードした時間帯は問題なさそうですし。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
m3u8ファイルをNet Transportで録音する方法  †  
(2016-04-02 (土) 18:39:24)
VLCでキャプチャですか。考えた事なかったです。VLCであればコマンドで実行できるので、開始/停止を制御できるのではないでしょうか。 --   
あ、でもm3u8(HLS)ならffmpegでファイル保存が一般的な方法でしょうかね。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
Antena2のソース変更  †  
namahage (2016-03-02 (水) 19:05:29)
今までのがどのアドレスを使っていたかわかりませんが、rtmpのストリームはアドレス変わっていましたので修正しました。 --   
ありがとうございます。 -- namahage  
 
 
  お名前:  
  
  
 
NL-Radio4の録音  2  †  
でんすけ (2016-01-30 (土) 17:52:10)http://shoutcast2.omroep.nl:8106/  http://www.omroep.nl/live/radio4-5channel.asx  http://www.omroep.nl/live/radio4-breed.asx  http://icecast.omroep.nl/radio4-bb-mp3  および、
RADIO4はfirefoxでアーカイブ再生して保存するとフォルダに音声ファイルごと生成されますよ -- サトル  
 
 
  お名前:  
  
  
 
NL-Radio4の録音  †  
でんすけ (2016-01-30 (土) 12:37:01)http://icecast.omroep.nl/radio4-bb-mp3 でGetASFstreamで録音を試みますとbyte数で記録されて100%に達すると勝手に切れてしまいます。
NL-Radio4に挑戦しており、まだ成功例が無いのか、以前から成功していた設定でいつからか失敗するようになった、のどちらでしょうか。 --   
なお、Icecastですので、連続受信は約210MBまでの制限があるようです。GetASFstreamは使っていないんで不明ですが、210MBを100%とした表示がされるのなら、100%になったら切れる、ということは発生すると思います。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
無題  †  
(2015-11-25 (水) 19:23:45)
 
 
  お名前:  
  
  
 
DR_P2のオンデマンド音源聴取  †  
(2015-11-25 (水) 07:28:03)
 
 
  お名前:  
  
  
 
BBC3のソースURLについて  †  
(2015-10-07 (水) 21:54:01)
BBCのrtmpソースURLは何でしょう? -- op100  
今やってみると確かにhttp経由mp3はたまにひどく途切れる。ちょいと調べたところプレイヤーページはもはやrtmpではなくSmooth Streaming(細切れが送られてくるやつ)が使われているっぽい。聴取はブラウザが吉か。録音は、ismdownloader を使って例えばこういうURL (特別なソフト不要。ブラウザでわかる)でやると、録音できるがなぜか3時間遅れ。録音は実時間かからない。取り急ぎご報告まで -- gobou  
今のところ生きてるURLをのっけておきました。 --   
つ GetiPlayerAutomator https://github.com/GetiPlayerAutomator  --   
s,e,hパラメータ関係ないと思う --   
新URLも途切れるのでオンデマンドに切り替えようと思いますが、BBCのオンデマンド音源のDL方法ってあるんですか? --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
RadioMECFMについて  †  
(2015-08-09 (日) 08:32:31)
URLは正しく入力されてますよね?『httpはebcremuxlive〜』というのは「http://ebcremuxlive 〜」と入力します。当方VLCで音が出るのを確認しました。TapinRadioが対応していない可能性もありますかね。 --   
TapinRadio調べても情報が少ないのですが、Icecast/SHOUTcastのみ対応でHLSやFlashストリームには対応していないのかも。 --   
VLCですか。試してみます。情弱な私に教えて下さりありがとうございます。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
時差の確認  †  
(2015-07-20 (月) 13:26:25)
 
 
  お名前:  
  
  
 
RadioCulturaFMに接続できない  †  
(2015-07-12 (日) 06:41:08)
Antena2のストリームにも接続できません。そちらの更新もお願いします。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
ストリームの解析をお願いします。  †  
(2015-03-28 (土) 00:42:22)http://radios.ebc.com.br/mecfmrio http://radios.ebc.com.br/sites/_radios/player_streamer/index.html?emissora=radio-mec-fm---rio-de-janeiro 
音が出ません。あとブラジル交響楽団って何ですか? --   
http://www.osb.com.br/  ←この楽団ですね。カラブチェフスキーがここを振って「ブラジル風バッハ」全曲録音してます。 --  httpはebcremuxlive-live.hls.adaptive.level3.net/manifests/ebcremuxlive-ebcmecfmrio/live.m3u8 -- sa  
rtmpはebcremuxlivefs.fplive.net/ebcremuxlive-ebcmecfmrio/stream1 -- sa  
いずれもaacです。 -- sa  
ブラジル交響楽団(Orquestra Sinfônica Brasileira)とサンパウロ響(Orquestra Sinfônica do Estado de São Paulo)の演奏会の枠(生中継ではない)がありそうですね。 -- sa  
 
 
  お名前:  
  
  
 
過去ログ  †  
ceinture (2015-03-14 (土) 00:37:54)
返信大きく遅れましてすみません。のんびりお待ちしております、よろしくお願いいたします。 -- gobou   
 
 
  お名前:  
  
  
 
Polskie Radio 2のURL変更  †  
(2015-02-15 (日) 22:00:22)
 
 
  お名前:  
  
  
 
Espanaがつながらない  †  
(2015-01-25 (日) 08:05:55)
URLを更新してみました。今のところはこれでつながります。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
RadioCulturaFMがつながらない  †  
(2015-01-02 (金) 23:11:09)
 
 
  お名前:  
  
  
 
LRTがストリーム再生できない  †  
(2014-12-05 (金) 00:33:17)
補足:私はRadiosureを使っているのですがLRTが受信できないのです。 --   
今は回復してますよね? -- sa  
回復しました。お騒がせして申し訳ありません。 --   
 
 
  お名前:  
  
  
 
LRT KLASIKAの番組表について  †  
(2014-11-07 (金) 21:40:33)
 
 
  お名前:  
  
  
 
TapinRadioをお使いの方  †  
(2014-10-05 (日) 09:19:03)
TapinRadioというのを使っていないので、的外れな返信でしたらご容赦ください。「つながる」のと「ストリーム再生できる」の違いがよく分かりません。繋がった旨の表示があるが -- sa  
音が出ない、という事でしょうか?ちなみにこのソフトは放送局のアドレスは、ソフト側が提供するもの、TuneInなどのサービスの情報を利用するもの、自分で設定するもの、のどれでしょうか。 -- sa  
繋がった表示はあるのですが音が再生されません(録音もできません)。ソフト側が診断してくれます。saさんは何かお使いですか? -- 返事  
mms://stream.polskieradio.pl/program2?MSWMExt=.asfを確認した範囲だと、日本時間10/4からはデータが来ますが無音になっていますね。このあたりのwmaのストリームはかろうじて残っているので、いつ止められてもおかしくない状況です。幸い、mms://stream.polskieradio.pl/program2_wma10 は音が入っているようです。TapinRadioが自分でアドレス修正できない場合はソフト側で対応されるのを待つしかないですね。私は長年NetTransportを使用しています。 -- sa  
ありがとうございます。やはり向こう側の仕様変更だったのですね。 -- 返事  
 
 
  お名前:  
  
  
 
荒らし  †  
(2008-09-25 (Thu) 06:30:26)
たまたま最終更新のページを開いて、荒らしに気付きました。差分の残っていた2006-01-31は復活できましたが、2006-06-21と2006-07-18は複数の更新があるために不可能でした。 --  mrc  :  
 
 
  お名前:  
  
  
  CastaNetが週刊アスキーに掲載  †  
ceinture@管理人  (2008-08-10 (Sun) 14:28:16)本スレ 住人のTELLAさんが開発したwindows用ネットラジオ録音ソフトCastaNet が、今週の週刊アスキー(2008年8/19-26号)に掲載されています。記事中のサンプル画面には初期設定に入っているBartokRadioやSRP2 などが並んでいます。
 
 
  お名前:  
  
  
 
携帯音楽プレーヤー  †  
ceinture@管理人  (2008-01-02 (Wed) 23:48:47)
まず100分以上のmp3の場合、時間表示が99:59で止まってしまいます。さらに直接mp3ストリームをキャプチャする放送局のうち多くのファイルが、再生中に突然止まってしまい次の曲へ移ってしまいます。一部相性のいい放送局(Musiq3, BartokRadioのリアル放送など)もあるのですが、BartokRadioのオンデマンドや、その他の放送局のデータ(例えばNDR, Espace2, FranceCultureのPodcastなど)を読み込もうとすると、途中で止まってしまうことが多いです。もちろんこれらのファイルはPC上では問題なく再生できます。他の形式のファイルからmp3にコンバートしたもの、またMacのiRecordMusicでwmaなどのストリームをaiff録音しmp3にコンバートしたものなどは大抵正常に再生できるのですが、直接mp3をキャプチャしたファイルの多くが聞けず、困っています。
僕は本来あまり他ジャンルの曲やラジオを聴かないのですが、ためしにShoutCastのような曲データ込みで受信できる放送局のポップス曲をいくつか受信して転送したところ、それらの再生には特に問題はありませんでした。ひょっとすると長時間のデータだと不都合が発生しやすいのかもしれません。とりあえずNTT docomoの窓口には問い合わせメールを出しておきました。
他の携帯電話の音楽プレーヤー、また電話ではなくiPodやNet Walkmanのような独立型携帯音楽プレーヤーでネットラジオの録音データを聴いていらっしゃる方、このような不都合が起こることはありませんか?
よろしければ一度皆さんの携帯プレーヤーのレビューを聞かせて下さい。
ひょっとすると可変ビットレート(VBR)のせいかもしれません。放送局から送られてくるmp3データがVBRになっているのでしょうか?一度良く調べてみることにします。 --  ceinture@管理人  
mp3をVBRで流しているのはアメリカKUHFの128kbpsのストリームなどがありますが、ヨーロッパの件の局はCBRのようですよ。 --  T.T  :   
管理人様、いつもこのサイトには大変m、お世話になっています。携帯プレーヤはiriverのT20を使用しています。mp3、wmaともに再生問題ありません。但し、wma、ビットレートに比較してファイルサイズが大きくなるR100.7やABCでは早送りできないのが難点です。でもwmaがそのまま再生できるので重宝ぃています。 --  j@cello  :   
T.T様、j@cello様ご回答ありがとうございました。先ほどDocomoから回答がありましたが、どちらも「仕様です」とのことでアップデートできないそうです。iPodなど再生専用プレーヤーを購入することも検討してみるべきかもしれません。wmaで早送りできないものに関しては、Windows Mediaファイルエディタで先頭の数秒を切って編集することで対処できないでしょうか?(参考)  --  ceinture@管理人 
 
 
  お名前:  
  
  
  記事の補筆・訂正について  †  
mrc (2007-11-06 (Tue) 23:33:19)7日  04:00  のBBC3は私が記入したのですが、まずは1曲目の訂正をされた方、どうもありがとうございました。無知なもので失礼いたしました。
 
 
  お名前:  
  
  
 
三周年おめでとうございます  †  
sakag510 (2007-11-06 (Tue) 20:50:21)
大変遅ればせながら御礼申し上げます。2008年もよろしくお願いいたします。 --  ceinture@管理人 
 
 
  お名前:  
  
  
  訂正  †  
amadeo (2007-11-03 (Sat) 10:10:51)
「Radio Stephans Dom」 でした。
 お詫び方々、訂正させて頂きます。
 
 
  お名前:  
  
  
 
ザルツブルグ・シュテファン大聖堂局の聴き方  †  
amadeo (2007-11-03 (Sat) 00:17:48)
    http://live.radiostephansdom.at/ 
 これで開かれたページで3通りの聴き方を選べます。
 
 惜しい事に私のPCでは出力が小さく?
Phonesからコンポに入力しているのですがボリューム最大でも他局の半分くらいの大きさでしか録れません。
 
 
  お名前:  
  
  
 
NDR のオンデマンド  †  
佐藤 裕志 (2007-10-31 (Wed) 12:50:08)
 日本時間30日の午前4:00からNDR で放送された、テンシュテット指揮の放送録音。録音体制バッチリで早起きしたのですが、変換する段階で誤って消してしまいました。
 NDRのホームページを見ても、私の語学力では敵いません。
 再放送の予定など、もしお判りでありましたらお教えいただきたいのですが。
 よろしくお願いします。
 
 
  お名前:  
  
  
 
アメリカの夏時間?  †  
sakag510  (2007-10-21 (Sun) 21:40:10)
表記内容が違ってます。  †  
toto (2007-10-14 (Sun) 00:34:10)
最近この番組表でネットラジオを聴くのですが
書かれている内容と放送が食い違ってる時が何回かありました。
原語の番組表で確認すると確かに違っていました。
たとえば
2007-10-13 19:00-21:03 12.00-14.03 NRK Lunsj-konsertや
2007-10-18 0:00-02:00 17.00-19.00 Espace2
の番組内容はいずれも書かれているものとは違うものが放送されていました。
これが「放送局による直前の差し替え」なのか
番組表を書いてくださった方の勘違いなのか わかりませんが
もし書かれている方の勘違いでしたら 放送局の番組表のチェックも
お願いします
(いつもお世話になってる立場で 苦情めいた書き込みでごめんなさい)
そういった問題の多くは、放送局による差し替えだと思われます。13日 JST19:00のNRK(Lunsj-konsert)を投稿したのは私ですが、この日のNRKのサイト(http://www3.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/5854064.html )を見てもわかるように、差し替えが行われてもサイトの番組表が変更されないことが多々あります。Musiq3 のコンサート番組(Concert)は、収録日が誤って記載されているものがほとんどです。収録日が気になる方は、演奏者やコンサートホールのサイトを確認すると良いです(私は気になるので、投稿する番組の日付は全て調べてあります)。 --  mrc  :   2007-10-13のNRKのコパチンスカヤの感想を、2ちゃんねるの実況に書き込んだものです。2007-10-13  23:00-01:00  16.00-18.00  FranceMusique のような修正をしています(消したい文章の行の先頭と行末(改行記号の前)に「%」の半角を2つづつ書き込む)。 
 
 
  お名前:  
  
  
 
私にとって宝の山を発見  †  
LONTANO (2007-10-01 (Mon) 01:16:07)
コメントありがとうございました。当サイトが発足したのは2004年11月4日からですが、それ以前から掲示板2ちゃんねるでこのような海外の放送局の情報を集める試みが行われており、サイト発足時は1週間さかのぼって2004-10-30 からの情報を載せてあります。最初期にはページ表記の書式がまちまちでしたが、やがて今の書式に落ち着き現在に続いています。これらの番組表は利用者の皆さんのご好意での投稿によるもので、サイト管理人としても日々感謝しております。放送局にはそれぞれ特性があり、音質の優れた局も徐々に増えてきました。最近のものでしたら、いくつかの放送局は1週間ないし1ヶ月ほどさかのぼってオンデマンド から聴く事も可能です。また同じ演奏会の録音が複数の放送局で後日放送されることもあります。聴きたい放送を録音し逃してしまった時にもあきらめず探してみて下さい。また当サイト内の検索はページ上方の「単語検索」からできます。and/or検索も可能です。今後はデータ収集だけでなく実際にラジオでお目当ての演奏を聞いたり録音することにもぜひご活用下さい。 --  ceinture@管理人  
大いに利用させていただきます --  LONTANO  :   
L.Boulangerの演奏情報を待ちます。 ご存知の人は少ないかもしれませんがNadia.Boulangerという女性がおられて20世紀の多くの作曲家を育てたとあります。彼女には妹がおりまして妹の方が彼女より才能があるのがわかり、N.Boulangerは作曲家の道を断念し、作曲家の育成の道を選んだそうです。 さて、この妹のL.Boulanegerにつきましては私は学生時代に日仏学館でたまたまLPジャケットになにか裏寂しい女性が写っており、曲がなにであるかは関係なしに借りたところ、以外や以外私を虜にするきょくでありました。そしてジャケットの写真の女性がその曲の作曲者であることを確信しました。演奏はMarkevitch/Lamouroux Orchで曲はおしなべて暗く、ジャケットの女性の表情がぴったし重なるような感じがしました。どの曲なのか記憶はありませんが私が勝手にイメージしたのは、ユダヤ人が貨車に押し込められ、到着したアウシュビッツで貨車の狭い窓から覗き見た煙でどんよりとした暗い空を見た時の絶望でした。こんな暗い曲とは思いました。 しかし、その後世界各地の演奏会情報の中にこの曲というかL.Boulangerの作品が演奏されていないかと気にかけるようになりました。残念ながら今までイギリスで演奏されたのをキャッチしただけです。今後あなたのサイトの放送情報に出るのを期待します。 --  LONTANO  :   
リリー・ブーランジェは20世紀前半のフランス音楽の文字通り佳品ですよね。ラジオフランスにはFranceMusiqueのほかFranceVivaceという姉妹局があり、こちらはCDや過去の放送録音を流しています。フランス音楽の特集も多いので、まめにチェックしていれば見つかるかもしれませんよ。日仏といえば東京日仏学院の今は無き藤田現代音楽資料センターで(閉鎖後どこかの女子大に寄贈されたとか)カイヤ・サーリアホの麗しき写真が飾ってありましたが、それよりもそこで初めて聞いたジェラール・グリゼーの「音響空間」に出会った衝撃は今でも忘れません。もう少しクラシックな人だと、僕はモーリス・デュリュフレも大好きで、私事ですが彼の宗教曲にほれ込んでより今まで以上にキリスト教に親しみを持つようになった経緯もあります。マイナーだけど好きな作曲家がいることは嬉しい事ですよね。 --  ceinture@管理人  
リリー・ブーランジェはたまに見かけますよ。つい10日ほど前のEuroradio Notturnoで彼女のピアノトリオを聴いたばかりです。ええと、9月25日ですね。2時からのジョルジュ・サンドトリオの演奏会(http://www.bbc.co.uk/radio3/euroclassicnotturno/playlist070925.shtml ) 幸い、まだNRKP2のオンデマンドで聴けるはずです。 --  通りすがり  :   
失礼、EuroradioじゃなくてEuroclassic Notturnoでした。 --  通りすがり  :   
リリー・ブーランジェの曲の放送情報ありがとうございました。昨夜、沖縄(社員旅行)から戻り、あなたのコメントを見ました。オンデマンドの聞き方もわからず、euroclassicshe --  LONTANO  :   
リリー・ブーランジェの曲の放送情報ありがとうございました。昨夜、2泊3日の沖縄(社員旅行)から戻り、あなたのコメントを見ました。オンデマンドの聞き方もわからず、euroclassicsheへアクセスした後、いろいろしているうちにAlsop/Bournemouth soのMahler Symphony No.3の放送に迷い込み、 そのままそれを聞いてしまいました。 演奏前にはAlsopがMahlerの曲について話していたようですが、悲しいかな英語はわからずでした。女性指揮者のAlsopについて知ってはいましたが演奏を聞くのは初めてでした。この曲は冒頭の突き上げるようなホルンを聞くのが好きでした。 この部分に関しては今回のは私の期待を満たすものではありませんでした。 --  LONTANO  :   
(続きです)さて、今日こそはとオンデマンドの聞き方を読み、ようやくNRKでリリー・ブーランジェの曲を聞く事ができました。 ありがとうございました。初めて聞く曲であるためとっつきにくい面もありましたが第1曲は私が今まで聞いたリリー・ブーランジェの曲と共通するようなやや暗い面持ちでしたが、第2曲は軽快でやや明るい感じがしました。この印象が正しいかどうかは、もう一度この放送を聞くことで確認できると思いますのでまた聞くつもりです。 続けて放送されたルーマニアのオーケストラもよるBeethovenのPrometheusも聞きました。Net Radioというのはこうした珍しい(といっては失礼)演奏も聞くことができ素晴らしいと思います。かって私が中学生だったころオーストラリアのABCの短波放送でKubelik/Vienna po でBorodinの荒々しい第二交響曲を聞いた時に比べて、亡き父より長生きして、このようにはるかに多くの演奏を聞くことのできるインターネット時代に居ることの幸せを感じます。 --  LONTANO  :   
気をきかせて直リンク貼ればよかったですね。でもオンデマンド聞けて何よりでした。私もお役に立てて嬉しいです。 --  通りすがり  :  
 
 
  お名前:  
  
  
  バルトーク局の完全復活  †  
amadeo (2007-09-04 (Tue) 08:31:53)
 何はともあれ、オンデマンド、高音質共々維持されているのが嬉しいですね。<これで後は英語ページを作ってくれたらいう事なしです・・・>
 
 
  お名前:  
  
  
 
BartokRadio、ストリームとオンデマンド復活  †  
(2007-08-30 (Thu) 08:44:38)
 
 
  お名前:  
  
  
 
バルトーク局の動静  †  
amadeo 9427y (2007-08-27 (Mon) 13:56:49)
バルトークラジオは高音質オンデマンド局として重宝していたのに残念な限りです。早期に復帰してくれることを願うばかりですね。NL_Radio4 やSRP2 、NRK_P2 などほかにオンデマンドの局も増えてきたので、とりあえずはこれらでEBU同時放送のオンデマンドがカバーできるかもしれません。 --  ceinture@管理人  
本日、開店リニューアルしているのを確認しました。報告まで。 --  森の熊五郎  :   
また、見えなくなりました。カラフルなページをお披露目されて楽しみにしていたのに --  森の熊五郎  :  
 
 
  お名前:  
  
  
  BartokRadioのサーバが突然見えなくなりました。  †  
森の熊五郎 (2007-08-18 (Sat) 20:26:48)http://www.radio.hu/rovat/78 
オンデマンド
http://real1.radio.hu/bartok/MP3/B-mp3.htm 
の両方ともうまく開きません。前から重宝していたので、とても残念です。
なにか情報をお持ちの方はご教示ください。
 
 
  お名前:  
  
  
 
「クラシックのしゃべり板」開設のご案内  †  
masahiro (2007-08-06 (Mon) 13:46:18)http://www.ne.jp/asahi/classic/voice/ 
 
 
  お名前:  
  
  
 
Net Transportの特別設定  †  
ceinture@管理人  (2007-03-17 (Sat) 23:08:22)
Refererに元のページのURLを設定する 
分割数を1にする 
User-Agentを NSPlayer/9.0.0.2980 にしてみる 
mmsの場合はHTTPストリームのチェックを入れる 
小さいファイルが落ちてきた場合はエディタで中身を開いて中に書いてあるURLをもう一度NetTransportで落とす 2.はストリームならむしろ普通だと思う。オンデマンドで分割可能なとこはあるけど。5.は中身を分析して、選択するウィンドウが出てくると思う。 --  sa  :  
 
 
  お名前:  
  
  
  ウイーンフイル18日のマチネーの変更  †  
amadeo9427y (2007-02-17 (Sat) 17:10:21)
Wiener Philharmoniker, Dirigent: Pierre Boulez; Lang Lang, Klavier.
Béla Bartók: a) Vier Orchesterstücke, op. 12; b) Konzert für Klavier und Orchester Nr. 2, Sz 95 (Übertragung aus dem Großen Musikvereinssaal in Wien
 
 
  お名前:  
  
  
 
パリ管弦楽団直接ストリーム配信  †  
ceinture@管理人  (2007-02-16 (Fri) 08:54:44)
 
 
  お名前:  
  
  
 
掲示板過去ログ  †  
ceinture@管理人  (2007-01-27 (Sat) 08:20:37)
掲示板過去ログ2004-2006 
をご覧下さい。
 
 
  お名前:  
  
  
 
1月26日 KWAXのThe New Jersey Symphonyについて  †  
White (2007-01-27 (Sat) 01:26:00)
 外出中のため、予約設定をしたのですが、帰宅後に再生したところ、ハイドンの103番とマーラーの交響曲になっていたのですが…
 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
 
 
  お名前:  
  
  
 
1月24日 JST 05:00− Lyric ティントナー・ブル2 について  †  
(2007-01-25 (Thu) 12:19:29)
Mikhail Pletnev, piano
Beethoven: Sonata Op 81a "Les Adieux"
Mendelssohn: Andante cantabile and Presto agitato Rondo capriccioso
Chopin: Andante spianato and Grande Polonaise
Mussorgsky: Pictures at an Exhibition
日本時間6:15頃
Bruckner: Symphony No. 2 [1872 version]
RTÉ National Symphony Orchestra
Conductor: Georg Tintner
おそらくNAXOS 8.554006
ですが、ティントナーはやはりNAXOSだったのでしょうか。
オケがNAXOS盤とは異なるようでしたのでライブの可能性も
あると思ったのですが、聞かれた方がいらっしゃいました
ら教えてください。
Met Website Live Stream/BBC Radio3をNetTransportで録音するには?  †  
yamapriv (2007-01-24 (Wed) 22:51:04)
 
 
  お名前:  
  
  
 
Musiq3の新サイトに関して  †  
mrc (2007-01-15 (Mon) 23:57:21)
確かに新番組表は演奏者名出ませんね。旧スクリプトがまだ稼働しているので、こちらのURLを直打ちで見てます。旧もカレンダーは消えてしまった。URL で、YYYYが年(例:2007)MMが月(例:01)DDが日(例:16)です。それでも夜のConcert枠は何も出てこないので --    
こちらはデータ未登録なのではないでしょうか。FranceMusiqueもたまにありますが、演奏者名ないと困りますねぇ。 --    
ご回答ありがとうございます。申し遅れましたが、旧スクリプトの方のURLは全て調べてあります。ただ、番組詳細は19日までしか表示されないようですね。早期解決を望むところです。 --  mrc  :   
はじめまして。外国語が読めないので何とも言えませんが、おそらくConcertに関しては、ページ左下の「Concert Opera」をクリックして表示されるものだと思います。 --  White  :   
私の環境では、Concert Operaは今シーズンのオペラの予定しか見えませんが、いかがでしょうか? --  以前名前を入れ忘れました  :   
固有名詞くらいしか読めないのですが、ハフやポリーニの名前が出てきていますし、時間帯がConcertと一致しているので、私の環境ではオペラとコンサートとの両方が記載されているようです。 --  White  :   
なるほど! 確かにConcert Opéraに記載されていますね。mrc  :  
 
 
  お名前: